「とことん付き合う、見守る」の実践。その結果。

three girls lined up finger pointing forward 子育て
Photo by RODNAE Productions on Pexels.com

昨日の続きです。

「とことん付き合う、見守る」と決めたので、本日はオンライン学習中の息子との距離を、思い切り縮めて臨んでみました。

何もしないで座っているとあれこれ口を出したくなるので、基本的には自分の仕事をしながら、時々目や耳を向ける形をとってみました。

同じ机にパソコンを置き、その場で仕事をするという、、、、。

するとどうでしょう。

安心感からなのか、授業への取り組む姿勢が劇的に変化しました!

積極的というか、アグレッシブという表現がよりあっているかもしれません。

声も、アクションも大きくなってしまい、(私が)恥ずかしくなり、余計に口出したくなる場面も増えましたが、そこは課題の分離です。(笑)

ぐっとこらえて、見守りました。

クラスの皆さん、先生、うるさくしてしまってごめんなさい。

体を使った音読の際に大はしゃぎする息子。

人の話をよく聞いて、物分りのよい、素直な人になってもらいたいなんてことを思っていたこともありますが、そういうことはもっともっと後でいいと、今では考えています。

「見てほしい」

「聞いてほしい」

そういう想いを爆発させている息子を見ていると、自分の幼少期はどうだっただろうかと、記憶を遡ってみたくなりました。

正直なところ、僕自身、小学校低学年時の記憶ははっきりとしません。

あまり自分を出さないおとなしい子で、自分からではなく、人を見て真似をしたり、怒られている人を見て、そういう行動は取らないようにしていた、安全志向の小学生だったように記憶しています。

だから記憶が薄いのかもしれません。

先生の話をよく聞く、自分の話をしない、人の話を遮らない、手悪さをしない、暴力は駄目、やられても我慢する、、、、。

そういうのが染み付いていた(先生にとっては)良い小学生だったと思います。

*それが悪かったという気はないですが、息子にはもっと活発に自分を出して欲しいなぁと。

鳶は鷹を産まないといいますが、よほど意識をしないと、親の日々の行動には親のそのままがでてしまいます。

当たり前ですね。

特に幼少期の記憶から、弱者に対して無意識にフィードバックがでてくるので、かなり厄介です。

(反射的に感情に来て、妻や子供を叱る。)

それら言動の一つ一つを子供はよくよく観察していて、最初はサインを出しながらあらがっていても、だんだんと親や環境に良くも悪くも順応していく。

↑親や学校が悪さをしなければ、子供は自然とそのままの自分を成長させていくことができるのですが、そうはなかなかさせないような仕組みができあがっています。

親がボトルネックになることによって。

つまりは親の接し方一つで鳶にも鷹にもなるということ。

だからこそ、子育てするということは、自分自身の壁と向き合い、乗り越えることだと言えると思うのです。

話が飛躍しましたが、僕は息子にはまっさらな状態で自分を出し、そして自分のままで大きくなってもらいたいです。

そのために、まず僕自身がどっしりと構えて、安心感を与えることがはじまりだと思います。

「とことん付き合う、見守る」

親にとっても壁を乗り越える挑戦になっています、、、。

さて、これからどうなっていくのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました